2022年02月19日
【簡単】「シチュエーションボイス」でYouTubeチャンネル登録者を爆伸びさせる方法!【初心者向け】
目次
- YouTubeとの相性!
- シチュエーションボイスの作り方!
- 基本的には「赤字」!
- 先駆者を分析しよう!
- トレンドを分析しよう!
- ターゲットを分析しよう!
- 得意分野を分析しよう!
- 「ブランド」を決めよう!
- 台本執筆のポイント!
- ボイスのポイント!
- イラストのポイント!
- 動画編集のポイント!
- 見られなければ「意味がない」!
- サムネイルの作り方!
- タイトルの決め方!
- noteにて公開中の記事をどうぞ!
最低限の知識をつけよう!
1.YouTubeとの相性!
シチュエーションボイス動画だけでチャンネル運用をする場合「相性はちょっと悪め」です!多くの方の目標が「YouTubeに動画投稿をし、広告収益で利益を得ること」だと思いますが、「一枚絵+音声」だけのシチュエーションボイス動画のみでは、ほぼ不可能!!
反面「動画編集の工数が少なめ」なので参入敷居が低く、再生数が稼ぎやすいので「ファンを獲得するチャンスが多め」という魅力があります。
・その①:動画の途中に「広告をつけにくい」
YouTubeで音声作品を楽しむユーザーは、動画を「寝落ちする用」として楽しんでいることが多いです!
特に長尺のシチュエーションボイスであればあるほど顕著になります。
YouTubeで多くの収益を得るテクニックとして、ミッドロール広告(動画の間に挟まる広告)を多く挿入するために、動画の長さを10分以上にするというものがあります。ASMR「ふふ……緊張してるの……?大丈夫……そう……力を抜いて……ゆっくり……身体を楽に……楽に……楽天カードマァァァァァァァァァァァン!!!!!!!!!!!!!!!楽天カードは!!!!!!!!!!!!!!!24時間お申し込
— セクハラクソリプゴリラ (@gorilla_kuso) May 20, 2021
しかし、シチュエーションボイス動画でミッドロール広告をつけてしまうと、ユーザーは「寝落ちする用」として動画を再生しているのに、「広告により睡眠を妨害される」ことになってしまいます!
YouTubeでは「広告なしの音声作品」が多数公開されているため、大量のミッドロール広告がついている動画は、ユーザーから敬遠されやすいです。
結果「ミッドロール広告は採用しない」という方針になり、広告収益が少なくなってしまいます。
・その②:収益制限の判定を受けやすい
YouTubeでは「広告収益に関するルール」が定められており、抵触すると広告表示が制限され、収益が発生しない状態になります。
活動していると少なくとも1回は抵触して、広告を制限されることでしょう!
音声作品で抵触しやすい「ルール」は、以下の4つです。
-
「センシティブな台詞、嬌声(AIが音声認識で判定します)」
コンテンツがほとんどの広告掲載に適さない と判定され、広告に制限が付きます。
場合によっては年齢制限をかけられ、最悪の場合「動画削除やBAN」の危険もあります!
-
「静止画の多い動画(AIが判定します)」
繰り返しの多いコンテンツ と判定され、広告に制限がつきます。
※静止画+音声の動画だけを投稿し続けていると、抵触することがあるようです。
-
「水っぽい音、キス音(AIが音声認識で判定します)」
コンテンツがほとんどの広告掲載に適さない と判定され、広告に制限が付きます。
場合によっては年齢制限をかけられ、最悪の場合「動画削除やBAN」の危険もあります!
-
「肌色の多いサムネイル など(AIが判定します)」
コンテンツがほとんどの広告掲載に適さない と判定され、広告に制限が付きます。
場合によっては年齢制限をかけられ、最悪の場合「動画削除やBAN」の危険もあります!
相性が悪い理由
・広告収益を得にくい
・収益制限の判定を受けやすい
・広告収益を得にくい
・収益制限の判定を受けやすい
2.シチュエーションボイスの作り方!
基本的な作り方は、株式会社viviON様のトリオキニで公開されている、こちらの記事がおすすめ!こちらの記事の内容をベースに「YouTubeにシチュエーションボイス動画を投稿する場合」に意識するべき点を補足します!
・その①:ボイスは「キャラに合っているか」が超大事!
アニメで「このキャラ、声合ってなくね……?」と違和感を感じたこと、ありますよね?
同じように音声作品でも、キャラと声が合っていないと、ひっっっじょうに違和感があり、作品への没入感が薄れてしまいます。
アニメであれば、回を追うごとに「慣れる」ものですが、YouTubeは違和感を持たれた時点で他の動画に移動されてしまいますので、妥協せず、使えるコンテンツはすべて使って、最もキャラに合う声活動クリエイターを探しましょう!
個人的なおすすめは、「YouTubeで既に音声作品を投稿している声活動クリエイター」へ発注することです!
既にYouTube上での知名度があるので、ファンに動画を見てもらえる可能性があります。
たくさん比較検討したい方向け!
・iikoe:登録されている声活動クリエイターから探してみましょう!
・Twitter:精力的に活動されている声活動クリエイターを探してみましょう!
・Dlsite:出演されている声活動クリエイターのTwitterなどを探してみましょう!
・iikoe:登録されている声活動クリエイターから探してみましょう!
・Twitter:精力的に活動されている声活動クリエイターを探してみましょう!
・Dlsite:出演されている声活動クリエイターのTwitterなどを探してみましょう!
・その②:イラストはこだわれ!
イラストは、動画を再生する際に「1番最初に視聴者を惹きつける要素」です!
キャラが魅力的でなければ、シナリオがどれだけ良くても、誰も視聴してくれないので、可能な限りこだわりましょう!
「でも、いきなりキャラデザ考案は難しいよ……」という方、安心してください!
イメージだけ伝えて「後はお任せ!」なんて発注文でも、イメージ以上のイラストが納品されたりしますよ!
・その③:音声編集は最低限で問題なし!
「聴いていて違和感がない」なら、最低限の整音作業と効果音付けで問題ありません!
シチュエーションボイス動画は、寝るときや作業中に聴く方が多いので、高品質かどうかより「違和感を与えない」ことを意識しましょう。
最近は良い機材を使っている声活動クリエイターが増えているため、納品された音声の音質で申し分ない品質に仕上がっている場合が多いです。
動画編集を行う際に「SE・BGM」を配置するだけで十分なクオリティの作品に仕上がるので、整音にこだわりすぎないようにしましょう!
3.基本的には「赤字」!
サークル、ライターがシチュエーションボイス動画を制作する場合、基本は「赤字」です!!広告収益を得やすいミッドロール広告が使いにくく「発注費用 > 広告収益」になりやすいためです。
YouTubeの広告収益だけで黒字化するのは難しいと理解した上で、運用しましょう!
戦略を練ろう!
1.先駆者を分析しよう!
「成功している先駆者」のコンテンツを視聴し「なぜ人気(数字が取れている)なのか」考えてみましょう!※サークル編、声活動クリエイター編にわけて、チャンネルをご紹介します。
・サークル編①「スタジオレイン」様
声活動クリエイターの方が運営していない、数少ないサークル系のシチュエーションボイスチャンネルです!
運営者は「ふかひれどん」様!
人気の理由!
作品のクオリティを保ちつつ「定期的に投稿していること」が人気の理由でしょう!
「シナリオ執筆」も外部に依頼しているため、作品制作の回転率が良く、動画の投稿頻度もDlsiteへの作品販売も定期的に行われています。
ファンの生活ルーティンに動画視聴が組み込まれているため、安定した再生数を取り続けることができ、何かのきっかけで新規層に動画が視聴され、じわじわチャンネルが伸び続けていく……という好循環が構築されています!
「シナリオ執筆」も外部に依頼しているため、作品制作の回転率が良く、動画の投稿頻度もDlsiteへの作品販売も定期的に行われています。
ファンの生活ルーティンに動画視聴が組み込まれているため、安定した再生数を取り続けることができ、何かのきっかけで新規層に動画が視聴され、じわじわチャンネルが伸び続けていく……という好循環が構築されています!
・サークル編②「チームランドセル」様
こちらも、声活動クリエイターの方が運営していない、サークル系のシチュエーションボイスチャンネル(ASMR寄り)です!
運営者は「カマキリ」様!
人気の理由!
カマキリ様のチャンネルでしか見れない「"毒針耳かき"などのぶっ飛んだシチュ」が人気の理由でしょう!
ご本人がカマキリの衣装で動画出演していたり「予測できない面白いことを見せてくれそうだ」という期待感があります。
クリエイターを象徴する「オリジナリティ」は、太いファンをつけることができる大切な要素です!
※YouTubeの人気はもちろん、Dlsiteにおいても大人気のサークルなので、有償作品の分析にも参考になりますよ!
ご本人がカマキリの衣装で動画出演していたり「予測できない面白いことを見せてくれそうだ」という期待感があります。
クリエイターを象徴する「オリジナリティ」は、太いファンをつけることができる大切な要素です!
※YouTubeの人気はもちろん、Dlsiteにおいても大人気のサークルなので、有償作品の分析にも参考になりますよ!
・声活動クリエイター編①「殊座」様
声活動クリエイター「殊座」様が運営しているチャンネルです!
2020年後半~2021年に爆発的に登録者が伸びた、2021年を代表する声活動クリエイターの一人です。
※bilibiliでは、2022年1月3日(月)の生配信で同時接続者数「10万人」を突破しています。
人気の理由!
集客性の高い「サムネイルとタイトルの作成力」と「毎日投稿」が人気の理由でしょう!
もちろん、持ち前の「声と惹きこまれる演技力」が最大の魅力ですが、毎日投稿によって、ファンの生活ルーティンに動画視聴が組み込まれ、かつ新規層がすぐに視聴しつくせない量のコンテンツが提供されていることで、武器である「魅力」が最大限に活きています!
また、人気YouTubeチャンネル「漫画エンジェルネコオカ」にも出演されており、『人生を諦めた美女を助けたらどうなるのか?』シリーズの「飛び降りようとしている女子高生を助けたらどうなるのか?」は書籍化しています! 同チャンネルから獲得したファンも多いでしょう。
声活動クリエイターが人気を伸ばすために大事な要素が詰まっていますので、「声活動クリエイターとして人気を伸ばしたい!」という方は、殊座様のコンテンツを分析した上で、自分なりの方法論を確立することをおすすめします!
もちろん、持ち前の「声と惹きこまれる演技力」が最大の魅力ですが、毎日投稿によって、ファンの生活ルーティンに動画視聴が組み込まれ、かつ新規層がすぐに視聴しつくせない量のコンテンツが提供されていることで、武器である「魅力」が最大限に活きています!
また、人気YouTubeチャンネル「漫画エンジェルネコオカ」にも出演されており、『人生を諦めた美女を助けたらどうなるのか?』シリーズの「飛び降りようとしている女子高生を助けたらどうなるのか?」は書籍化しています! 同チャンネルから獲得したファンも多いでしょう。
声活動クリエイターが人気を伸ばすために大事な要素が詰まっていますので、「声活動クリエイターとして人気を伸ばしたい!」という方は、殊座様のコンテンツを分析した上で、自分なりの方法論を確立することをおすすめします!
・声活動クリエイター編②「みこと」様
声活動クリエイター「みこと」様が運営しているチャンネルです!
2021年に爆発的に登録者が伸びた、2021年を代表する声活動クリエイターの一人です。
人気の理由!
殊座様と同様に、「サムネイルとタイトルの作成力」と「高い投稿頻度」、「持ち前の声・演技力」が人気の理由でしょう!
特に「サムネイル」が非常に見やすく、スマホでもPCでも、一見してどんな動画なのかがわかるデザイン性になっています!
YouTubeでは「いかにサムネイルをクリックさせ、動画を視聴させるか」が大事なので、多くの方に伝わりやすいことはかなりの強みです。
また、過去に人気YouTubeチャンネル「花子さんが寝る前に」にも出演されていた経歴もあります!
2021年8月にナレーション、キャラボイスを惜しまれながら卒業しており、同チャンネルからみこと様の声を求めて来たファンも多いでしょう!
特に「サムネイル」が非常に見やすく、スマホでもPCでも、一見してどんな動画なのかがわかるデザイン性になっています!
YouTubeでは「いかにサムネイルをクリックさせ、動画を視聴させるか」が大事なので、多くの方に伝わりやすいことはかなりの強みです。
また、過去に人気YouTubeチャンネル「花子さんが寝る前に」にも出演されていた経歴もあります!
2021年8月にナレーション、キャラボイスを惜しまれながら卒業しており、同チャンネルからみこと様の声を求めて来たファンも多いでしょう!
共通して大事なこと!
・定期的な動画投稿
・一定以上のクオリティ
・外部露出(コラボ含む)によるファンの獲得
・定期的な動画投稿
・一定以上のクオリティ
・外部露出(コラボ含む)によるファンの獲得
2.トレンドを分析しよう!
YouTubeでは「ヤンデレ系シチュの動画」が再生数を安定して取りやすいです!類似シチュで「メンヘラ」も、昨今のオタク業界で人気ジャンルとなっているので、再生されやすい印象があります。
また、2021年から2022年現在にかけては、低音ボイスがYouTube・Dlsite共に人気で、先ほど紹介した「殊座様」と「みこと様」も「低音ボイス」で多くのファンを獲得しています!
元々人間は「低音を好む性質」があるそうなので、一過性の流行ではなく、今後も需要が見込めそうなジャンルです!
3.ターゲットを分析しよう!
音声作品を好むターゲット層は、主に「18~24歳、25~34歳」の男性になります!※筆者が運営している「ぱいたん工房」のリスナーも約7割程度の方が「18歳~34歳」の男性です。
また、Vtuberが「ASMR配信」をすること、「ボイス販売」をすることなどから、Vtuberのリスナーと音声作品のターゲット層が似通る傾向にあります。
DlsiteへのVtuberの進出や、有名な声活動クリエイターのVtuber化などが一般化してきているので、Vtuberリスナーの好みを知るために、Vtuber界隈の分析をするのも良いかもしれません。
※ハニーストラップの「周防パトラ」様が発売した「【寝落ちASMR】悪魔娘が最高に癒すのでものすごく眠れる(耳かき・囁き・マッサージ・泡オイル)」はDlsiteの総合ランキングトップを取るほどの人気を博しています。
4.得意分野を分析しよう!
サークルの方であれば、自分が台本を書きやすい「得意なキャラ、セリフ回し」、声活動クリエイターであれば「得意な声質、感情演技」などが必ず存在するはず!定期的に作品を公開することを考えると「得意なこと」を伸ばしながら、楽しく作品を制作することが望ましいです。
もしも得意分野がわからない方は、まず何個か作品を制作して、投稿してみることをおすすめします!
行動することではじめて気づく自分の魅力というものも、ありますからね!
5.「ブランド」を決めよう!
「トレンド」や「ターゲット」、「得意分野」を知ったら、自分のブランド(独自の価値)を決めましょう!YouTubeはもちろん、音声作品界隈も、多くのクリエイターが入り混じる戦国時代状態です。
その中で人気を得るためには、「動画を視聴する価値」をユーザーに示す必要があります。
例えば、あなたが「ヤンデレ台本」が得意なのであれば、「ヤンデレ系作品」を投稿し続け、「ヤンデレといえばこのチャンネルだよね!」という価値を生み出す、などです。
さらに欲を言えば、既に「ヤンデレ系チャンネル」が存在してるかを調べて、「どんな動画が伸びているのか」「どんな運用をしているのか」などを分析し、真似できるところは真似した方が、効率的に再生数を稼ぐことができますよ!
作品制作はここが大事!
1.台本執筆のポイント!
YouTubeでは、・第1関門:「動画がおすすめ動画、関連動画に表示される」
・第2関門:「サムネイルをクリックしてもらうこと」
・第3関門:「動画の最初の数秒で、面白いと思ってもらうこと」
……と、いくつか関門が存在します。
せっかく、動画を視聴して貰うところまでこぎ着けたのに、最初の数秒で視聴をやめられてしまっては、勿体ありません!
動画開始時の数秒に「何らかの盛り上がり」や「期待感を煽る台詞」を取り入れて、ユーザーに続けて動画視聴をしてもらえるように、意識しましょう!
よくYouTuberが使う「面白いシーンの切り抜きを最初にもってくるアレ」と同じです。
この動画は面白いですよ~! と教えてあげることで、視聴時間が伸びます。
※よくYouTuberがやるこれね!
2.ボイスのポイント!
「1.最低限の知識をつけよう!」内でも紹介しましたが、YouTubeではめちゃくちゃ丁寧な整音は不要です!音声ファイルの規格が「44100hz/16bit/モノラル/wav」になっていれば、大体問題ありません!
さらに良い音にしたい!! という場合に初めて、独自に勉強したり外注すると良いでしょう。
3.イラストのポイント!
YouTubeでは「いかに目につきやすいサムネイルであるか」が非常に重要なので、興味を惹くサムネイルを作れるイラストを目標に、発注することをおすすめします!チャンネルのブランディングにもよりますが「色はアニメ塗り系の見やすいもの」が望ましく、「立ち絵よりも一枚絵」の方がサムネイルを作成する際に便利です。
動画とサムネイルのサイズは「16:9(大体1280px×720pxか1920px×1080px)」になるので、比率かサイズ感を意識した上で、発注をすると良いでしょう!
4.動画編集のポイント!
シチュエーションボイス動画では、「動画」部分を目的としている方は少ないですが、他のシチュエーションボイス系チャンネルで投稿される動画のほとんどが「静止画+音声」であるため、独特な動画編集を加えオリジナリティを出すことで、差別化をすることができます!最初から凝った動画編集をする必要はありませんが、カメラワークでキャラを動かしたり、背景イラストを場面に合わせて変更するなど、簡単な演出があると「動画も見る層」にアプローチできます。
サムネとタイトルが超大事!
1.見られなければ「意味がない」!
世界一美味しいラーメンを作れる「ラーメン屋さん」があったとしても、誰にも食べて貰えなければお店は潰れてしまいます!世界一の味だったとしても、誰にも知られなければ消えていくものなのです。
YouTubeの動画も同じで、どれだけ素晴らしい作品を作っても、見てもらわなければ収益を得ることはできません。
動画のクオリティを高めることはもちろんですが、見られる努力をしなければならないことを意識しましょう!
2.サムネイルの作り方!
無料ツールを利用している方も居ますが、やっぱりPhotoshopが1番!!まずは、adobe公式サイトでフォトプランの契約をするところから始めましょう。
「デザインに自信が無くて……」という方も大丈夫!
YouTubeのサムネイルに、かっこいいデザインはあまり必要ありません。
サムネイルを作成する目的は「動画を視聴して貰うこと」です。
目的が達成できるのであれば、一枚絵に赤文字をつけただけのサムネイルでも問題ないのです。
何よりも「見やすさ」を意識し、かつ「チープ(安っぽい)」な印象が無いように作りましょう!
3.タイトルの決め方!
「タイトルとサムネイルで動画の内容がわかること」「視聴したくなる魅力的な言葉を盛り込むこと」を意識して決めましょう!ユーザーは、タイトルやサムネイルで「面白そうな内容だな」と思わないと、動画を再生しません!
「この動画はこういう内容で、きっと自分の見たい動画だ」と判断してから視聴します。
サムネイルを見てくれたリスナーに「大丈夫、この動画はこういう内容だから面白いよ」と説明するためにも、動画の内容が一見してわかるようなタイトルをつけるようにしましょう。
また、動画が「音声作品」であることが一見してわかるようなキーワードを、可能な限り挿入することをおすすめします!
見つけてもらいやすいキーワード
- 【シチュエーションボイス/シチュボイス/シチュボ】
- 【ヤンデレ】
- 【メンヘラ】
- 【低音】
- 【催眠】
- 【バイノーラル】
- 【ASMR】
例.
動画の内容:
「自意識過剰なイケメンが、手当たり次第に女の子と心中しようとするシチュエーションボイス」
NGタイトル:
「人間失格」
OKタイトル:
「【低音】見るからに地雷なダウナーイケメンと、社会の底辺に堕ちていく話。【シチュボ / 女性向け】【CV:声優名】」
「自意識過剰なイケメンが、手当たり次第に女の子と心中しようとするシチュエーションボイス」
NGタイトル:
「人間失格」
OKタイトル:
「【低音】見るからに地雷なダウナーイケメンと、社会の底辺に堕ちていく話。【シチュボ / 女性向け】【CV:声優名】」
【有料】さらに伸ばしたい方向けの「補足」!
noteにて公開中の記事をどうぞ!
これ以上書くと、流石に情報量多すぎるよね……と削った「本記事の補足記事」をnoteにて公開しています!併せて意識すると、登録者を伸ばすコツがさらにわかる――かも!
まとめ!
以上! 『「シチュエーションボイス」でYouTubeチャンネル登録者を爆伸びさせる方法!』いかがだったでしょうか!YouTubeチャンネルの運用をしてきた経験や知識などを元に、色々ノウハウを書いてみましたが――ぶっちゃけ実践が1番です!
とりあえず動画を1本作って、YouTubeにあげてみましょう! 話はそこから!!
もしも「最初からお金かけて動画作るのは怖いな……」という方は、ゆるボイ!で台本を執筆し、声優さんに読んでもらえるように頑張るのもありですよ!
少しずつ自信や実績を蓄えていって、YouTubeに進出するのも一つの手ですからね!
皆さんの作る「音声作品」を、楽しみにしています!
執筆者
しおぱいたん
同人サークル「ぱいたん工房」のYouTubeチャンネルを運営しています!
(2022/2/16現在、チャンネル登録者数約3万人)
ゆるボイ!運営、音声作品台本執筆、YouTubeコンサルティング、webライティングなど色々活動中!
ゆるボイ!運営、音声作品台本執筆、YouTubeコンサルティング、webライティングなど色々活動中!
カテゴリ